ご挨拶

菜園 風の船 当ホームページに、訪問して頂きありがとうございます。 岩手県南部、親潮、黒潮の喧嘩する海と 5億年前、赤道下で生まれた陸地、起伏に富んだ金の取れる山々、三陸地域。 そんな自然環境で、生まれ育ちました。 都会に出て、日々に追われ40年!過ごしました。 はたと素晴らしい自然と生きたくなり、又故郷に幾らかの役に立ちたく思い、 Uターン! なんで行くか?は小さい頃から趣味で育ていた葡萄にしました。 大船渡市の北東部、日頃市、盆地、寒暖の差も適度にあり葡萄栽培にも適してる、ここを葡萄の里にできれば! 2019年菜園を開きました。 菜園は、大船渡市の北東部、日頃市町中宿です。 葡萄は、種は無く、皮まで食べれます。 栽培は体にやさしい減農薬草生栽培をしています。 ある程度、自然に近い状態での栽培ですので、味に複雑な深み、コク、爽やかな旨味が生まれます、嫌みなく何個でもたべられます。 お食事後のデザート、お口直しには最高です。 人口肥料の多様は、人口甘味料的、苦土さ、甘さ出ます、ので控えてます。 又、当園は、 まだ木が幼いので、実も小さめで、採れる数も少ないのです。 形も然るものの旨さ、甘さを求めて日々努力を惜しみません。 ご予約いただけると幸いです。 アズマシズク (黒)8月初旬、 出荷予定 シャインマスカット (緑)10月中旬 出荷予定 ルビーマスカット(コトピー) (赤)10月中旬 出荷予定 その年の気候で、実の出来具合が違い、価格も多少変動いたします。 出来具合は随時ホームページに掲載いたします。 大船渡の葡萄にご興味のある方、予約をいただけると幸いです。 発送については、注文が集中した場合に2~3日遅れる場合があります。 恐れ入りますがご理解のほど、よろしくお願いいたします。 まだまだ未熟なので宜しくお願いいたします。 菜園風の船 吉田英幸
商品紹介



菜園 風の船と共に葡萄を作りませんか?

葡萄の里に思いをはせて!
幾らかの役立ちを想い、Uターン。 自分が老いて、老いの悩みを知り、町のシャッタロードを見て活気ある町を想い、紫波町、長野など幾多の町は葡萄産業で成功しています。
葡萄作りを検討して見るに、ある程度老いても易しい作業で利益率が良い。
またご老人の求人にも役立と思われ、共同経営、組合、団体を目指し、楽しく元気に生きることを願い2019年1月 菜園 風の船を創設。
明るく安心できる生活を考え、ご一緒に葡萄を作りませんか。
生食用葡萄は新短梢栽培(減農薬、草生栽培)で大きな投資は必要ないのです。
初期投資として必要な物は、新種苗(最近のブランド)、棚、囲い、草刈り機、多少の石灰肥料、3年の育成期間です。
この葡萄栽培は面積10R当たり苗木は30本位植えられます。
短梢T字型方式は両手を12m広げた様に作ります、10cmに1房着房しますと1本に120房になり、30本と成りますと、3600房に成ります。
ブランド種を作ってますので1房1000~2000円、3600×1000円=360万円です。
自然相手の捕らぬ狸ですが、1本から半分の60房として1800房、180万円の可能性が有ります。
考えとして食料の基本の米が10R(1反)で取れる量は15表位です。
生食葡萄は、数倍以上の売り上げが見込めます。
老人でも出来る、 軽作業ですので参加して見ませんか。
ご興味が有りましたら、 気楽に連絡く下さい。
連絡先はサイトの下の方に記載してあります。





世界的におもしろ豊かな大船渡
地理的に珍しい大船渡
(地球誕生46億年、 38億年前の鉱物ジルコンが三陸南部に含む)
起伏に富む大地、東北三陸南部は、太平洋の赤道下ゴンドワナ大陸から5億年前に分離し北上、ジルコンなどを含む古い地層で金なども多く含まれ、出土し多くの世界史にも影響を与えています。 現場に足を運んでいただければ、興味深いものを見ることができます。
金採掘は昭和まで続けられていて、現在もX?トン含まれていると言われています。
そして、素晴らしい景色のリアス式海岸の沖は、親潮と黒潮がせめぎ合い、魚、貝、海藻の豊富な所です。
なお、東北三陸南部の海は、自然を汚す人、工場、ゴミ、汚染物質などが少なく、素晴らしいほどに海が綺麗です。
それは定着生息の牡蠣、ホタテ、うに、わかめなどには最適な環境なのです。
又、東北三陸南部大船渡の気候は低気圧、台風など避けて通り、温暖な地域でありながらも若干の寒暖差が有り、植物の味に深みや甘味を出し、野菜、果樹、葡萄栽培にも最適な地域なのです。
唯一の災害は、忘れた頃に来る津波です。
そんな生活にやさしい環境が、多くの縄文人の住居、貝塚を残しています。
大船渡の美味しい物を頂きながらの探訪にいらしてください。
























News & Information
- 2023年1月の園状況お正月、コロナ、戦争、大寒波、なんだかんだ! して居る内に、1月がおわります。 風の船菜園は、今年は病気の克服… 続きを読む: 2023年1月の園状況
- 2022年12月の園状況今年も厳しい冬に突入しました。 ブドウはある程度の寒さでの、冬眠が必要で翌年の芽吹きの勢いが付くようです。確り… 続きを読む: 2022年12月の園状況
- 2022年11月の園状況11月、黒とう病、晩腐病の影響により、枝葉を摘梢し焼却、スッキリさせました、焼却殺菌防除、来年に向け対応! 枝… 続きを読む: 2022年11月の園状況
- 2022年10月の園状況10/8日、現地テスト販売致しました、11時半には完売しました。皆さんには、数が少なすぎたのでお知らせは控えま… 続きを読む: 2022年10月の園状況
- 2022年9月の園状況9月、べレーゾンから、収穫期に入りました。 シャインマスカット欧州系は、素晴らしい高級種ですが、菌に弱い難しい… 続きを読む: 2022年9月の園状況